潜在意識と顕在意識の違いを理解する
こんにちは。今日は「潜在意識」と「顕在意識」の違いについてお話ししてみたいと思います。
この2つの意識の働きを知ることで、あなたの心や行動が少しずつ明確に見えてくるかもしれません。
ぜひ、リラックスして読んでみてくださいね。
潜在意識と顕在意識、それぞれの役割
まず、顕在意識とは、私たちが普段「意識していること」を指します。
たとえば、今あなたがこの文章を読んでいる「考えている自分」や、今日の予定を立てたり、買い物リストを作ったりするときに使う意識が顕在意識です。
言い換えると、日常の中で自覚している「表面の意識」ですね。
一方で、潜在意識は、私たちが普段意識できない心の奥深くにある部分です。
ここには、過去の記憶や感情、無意識に信じている価値観などが蓄積されています。
たとえば、子どもの頃に「人前で話すのが怖い」と感じた経験が、大人になっても苦手意識として残っていることがあります。
これは、潜在意識にその感覚が刻まれているからです。
氷山モデルで考える
潜在意識と顕在意識の関係を説明するのによく使われるのが「氷山モデル」です。
顕在意識は水面に出ている氷山の先端部分で、全体のほんの10%程度と言われています。
対して、潜在意識は水面下に隠れている巨大な部分で、実に90%以上を占めています。
つまり、私たちが普段「意識している自分」はほんの一部で、実際にはその何倍もの情報や感情が潜在意識に隠されているということです。
このことを知るだけでも、「なぜこんな行動をしてしまうのだろう?」といった疑問が少し解けるかもしれません。
顕在意識が得意なこと、潜在意識が得意なこと
顕在意識と潜在意識には、それぞれ得意なことがあります。
- 顕在意識の得意分野
顕在意識は、論理的に考えたり、物事を判断したり、意思決定をするのが得意です。たとえば、仕事でのスケジュール管理や、友達と次の旅行先を決めるときに活躍します。 - 潜在意識の得意分野
潜在意識は、感情や記憶、習慣に関することが得意です。たとえば、自転車に乗る方法を一度覚えると、何年経っても自然に体が動くのは潜在意識のおかげ。また、「なんとなくあの人とは気が合いそう」という直感も、潜在意識が働いている結果です。
潜在意識と顕在意識の連携
この2つの意識は、実はとても強くつながっています。
顕在意識で考えたり決めたりしたことが、繰り返されることで潜在意識に刻まれていきます。
たとえば、「毎朝早起きしてジョギングをする」という新しい習慣も、最初は顕在意識の努力が必要です。
しかし、それを続けていくと、やがて潜在意識に刷り込まれ、自動的に体が動くようになります。
逆に、潜在意識が私たちの行動や感じ方に影響を与えることもあります。
たとえば、何かに挑戦する際に「無理かもしれない」と感じるとしたら、それは潜在意識に刻まれた過去の経験や思い込みが原因かもしれません。
潜在意識を理解して日常に活かす
潜在意識と顕在意識の違いを理解することで、私たちは自分の心の動きをより深く知ることができます。
そして、その理解を日常に活かすこともできます。
たとえば、ネガティブな思考に気づいたら、それを顕在意識で修正し、ポジティブな言葉に置き換えるようにしてみましょう。
そうすることで、少しずつ潜在意識にポジティブな考えが刻まれ、自然と行動や感じ方が変わっていきます。
また、顕在意識で目標を立て、それを繰り返しイメージしたり言葉にすることで、潜在意識がその実現をサポートしてくれるようになります。
これが、願望実現の鍵となるプロセスです。
潜在意識と顕在意識は、どちらも私たちにとって大切な存在です。
この2つを理解し、上手にバランスを取ることで、日々の生活がより豊かになるかもしれません。
ぜひ、今日から少しずつ意識してみてくださいね。